四十九日前に遺品整理をしてもよい?適切なタイミングと進め方のポイント

大切な人を亡くした後、遺品整理をいつから始めるべきか悩む方は多いのではないでしょうか。
「四十九日まで待つべき」という話を聞いたことがある方もいるでしょう。
本記事では、四十九日と遺品整理の関係性を明確にし、適切なタイミングでスムーズに遺品整理を進めるためのポイントを紹介します。
四十九日とは
四十九日(しじゅうくにち)とは、故人が亡くなった日から数えて49日目、あるいはその49日間の期間を指す仏教の概念です。
仏教の教えによれば、人は亡くなった後、7日ごとに閻魔王による裁きを受けます。
そして最終的に49日目に下される審判によって、故人の来世での居場所が決定されるといいます。
四十九日の数え方については地域によって若干の違いがありますが、一般的には故人の命日を1日目として数え、49日目がその日にあたります。
四十九日は「忌明け(きあけ)」とも呼ばれ、遺族が喪に服していた期間を終えて日常生活へ戻る日とされています。
四十九日前に遺品整理をするのはNG?
結論から言うと、四十九日前に遺品整理を行っても問題はありません。
仏教では、故人の魂が死後49日で成仏すると考えられていますが、遺品整理そのものを禁じているわけではありません。
むしろこの間に思い出を整理し、新しい生活に向けて準備を整えることは自然な営みといえます。
また、実務的な理由から早めに整理が必要になる場合もあります。
例えば、相続手続きを進めるために重要書類を確認しなければならないときや、賃貸住宅に住んでいたケースで退去期限が迫っているときなどです。
大切なのは、遺族の気持ちが整理できていること、そして家族全員が合意していることです。
そうした条件が整っていれば、四十九日前に遺品整理を進めても差し支えありません。
四十九日前に遺品整理をするときの注意点
四十九日前に遺品整理を始めること自体に法的な問題はありませんが、いくつか注意すべき点があります。
周りの理解を得ること
まず、作業を進める際は配偶者や喪主をはじめ、相続人全員の了承を得ることが大切です。
亡くなってすぐに片付けを始めると、親族の中にはあまり良く思わない人もいるかもしれません。
話し合いの場を持ち、理解を得てから進めることが望ましいでしょう。
書類関係を最優先
整理を始める場合は重要書類や個人情報に関わる品を最優先で確認する必要があります。
健康保険証や年金手帳の返納、公共料金や契約の精算など、死亡直後に必要となる手続きが多いためです。
相続放棄の場合
注意しなければならないのが「相続放棄」を検討している場合です。
相続放棄とは、プラスの財産だけでなく借金などマイナスの財産も含め、すべての相続を受けないとする手続きです。
このとき遺品整理を進めると、資産を受け継いだと判断され「単純承認」とみなされる可能性があります。
つまり、相続放棄ができなくなるおそれがあるのです。
ただし、写真や手紙といった明らかに資産価値のない品を整理することは問題ないとされています。
資産性の有無が判断できないものには手を付けず、相続放棄を希望する場合は専門家に相談しながら対応するのが安全です。
四十九日前の遺品整理の進め方
四十九日前に行う遺品整理の進め方を紹介します。
話し合い
取りかかる前に、家族や親族で話し合いの場を設けましょう。
最初に確認するべきなのは、故人の意思を示した書類です。
例えば、遺言書やエンディングノートが残されていないかを確認してください。
エンディングノートには法的拘束力がありませんが、故人の気持ちを尊重する指針となります。
仕分け
次の段階では、品物の仕分けを行います。
形見分けとして故人が大切にしていた品や思い出の品を家族で分け合いましょう。
処分
最後に残ったものを処分します。
衣類、家具、家電、日用品は「リサイクル可能な物」「粗大ごみ」「一般ごみ」に分類します。
状態の良い物は寄付やリサイクルショップでの買取も検討できます。
遺品整理は専門業者への依頼も
遺品整理は、遺品整理業者に依頼する方法もあります。
時間や体力に余裕があれば自分たちで取り組めますが、遺品が多い場合や遠方に住んでいる場合には業者利用が現実的です。
業者に依頼すると、仕分け・搬出・処分まで一括で任せられるため、短期間で整理を終えられるというメリットがあります。
ただし費用がかかるため、複数社から見積もりを取り、サービス内容と金額を比較することが大切です。
また、悪質業者による高額請求や不適切な処分を避けるため、口コミや評判の確認も欠かせません。
安心して依頼できる業者を選ぶことで、負担を軽減しながら円滑に遺品整理を進められます。
まとめ
四十九日前に遺品整理を行っても問題ありません。
ただし、親族の気持ちに配慮し、周囲の理解を得ながら進めることが大切です。
遺品整理は自分たちで行う方法に加え、専門業者に依頼する選択肢もあります。
ジャンボコアラには遺品整理士認定協会の地域会員が在籍しており、遺品整理のプロとして協会HPに優良企業として認定されています。
経験豊富なスタッフが対応いたしますので、安心してご相談ください。