リユースとリサイクルの違いとは?環境に優しいエコ活動のための知識

地球環境を守るために、日常生活でエコ活動を意識する人は少なくありません。
その中でもリユースとリサイクルは身近で取り組みやすい方法です。
しかし、この二つの違いを正しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
この記事では、リユースとリサイクルの定義や環境への効果の違い、そして日常生活で実践できる取り入れ方を分かりやすく解説します。
リユースとは
リユースとは、使用済みの製品を加工せずにそのまま再び使用することです。
代表的なリユースには、ビール瓶や牛乳瓶などのリターナブル瓶があります。
また、古着や古本の売買、中古家電・家具の利用、シャンプーなどの詰め替え容器の使用も身近なリユースです。
空き瓶を小物入れとして活用することも家庭でできるリユースの一例といえるでしょう。
リユースのメリットは、環境負荷が最小限に抑えられることです。
リユースは、洗浄や軽微な修理だけですぐに使用できることから製造エネルギーが不要で、CO2排出を大幅に削減できます。
消費者にとって安価で良質な製品を入手できるという経済的なメリットもあります。
リサイクルとは
リサイクルとは、使用済みの製品を破砕・溶解などの工程を経て原材料の状態に戻し、全く新しい製品として再生産することです。
ペットボトルをフリースなどの繊維製品に変える、古紙をトイレットペーパーや再生紙にする、アルミ缶を新しいアルミ缶にするなどが代表例です。
また、プラスチック製品を溶かして別のプラスチック製品として再生することもリサイクルです。
ガラス瓶を砕いて新しいガラス製品の原料にしたり、鉄くずを溶解して新しい鉄製品の材料にしたりする取り組みも広く行われています。
リサイクルの主なメリットは、天然資源の節約です。
新たに原材料を採掘する必要がなくなり、森林伐採や鉱山開発を抑制できます。
また、廃棄物の量を減らすことで最終処分場の延命にもつながります。
リサイクルは元の製品とは異なる用途の製品として活用できるため、素材の有効活用の幅が広がる点も良い点です。
リユースとリサイクルの主な違い
ここからは、処理の仕組みや環境への影響、コスト面などを踏まえて両者の違いを解説します。
処理プロセスの違い
リユースは洗浄や軽微な修理程度の簡単な処理で済むのに対し、リサイクルは粉砕・溶解・再成形など複雑な工程が必要になります。
この工程の違いが、環境負荷やコストに大きな影響を与えます。
環境負荷の違い
リユースの環境負荷は輸送と洗浄程度で最小限に抑えられます。
一方、リサイクルは再生産工程でエネルギーを消費するため、環境負荷は中程度になります。
ただし、新製品を一から製造するよりは環境に優しい選択肢です。
コストの違い
リユースは回収と洗浄にかかる費用のみで済むため低コストです。
リサイクルは処理施設の建設・運営費やエネルギーコストが必要なので比較的高いコストがかかります。
環境への取り組みの優先順位
環境省の循環型社会形成推進基本法では、リデュース(発生抑制)>リユース(再使用)>リサイクル(再生利用)の順で推奨されています。
つまり、まず無駄を減らし、次に再使用を検討し、最後にリサイクルという順序が理想的とされています。
リユース・リサイクルで消費者ができること
リユース
・不用品を売る・譲る
・リターナブル容器を選ぶ
・詰め替え用を使う
・服・家具を修理・リメイク
不要になった品はフリマアプリやリサイクルショップで売ったり、知人や地域で譲れば、新しい持ち主に使ってもらえます。
ビール瓶やガラス瓶のようなリターナブル容器は回収・洗浄されて再利用されるため、廃棄物を減らせます。
シャンプーや洗剤を詰め替え用で購入することも、プラスチック容器の削減に有効です。
また、不要になった物はすぐに捨てるのではなく、修理やリメイクで再び使う工夫も大切です。
買い替えを減らせるため、資源の節約とごみの削減につながります。
リサイクル
・資源ごみを正しく分別
・回収ボックスを活用
・リサイクル製品を購入
リサイクルは、分別を徹底することで実現できます。
ペットボトルはキャップとラベルを外し、中を軽くすすいでから出します。
缶や瓶も中身を空にし、自治体のルール(つぶす・色分けなど)に従うことが大切です。
古紙は段ボール、雑誌、新聞に分けてひもで束ねて出すのが一般的です。
スーパーや家電量販店に設置された回収ボックスも積極的に活用しましょう。
食品トレーやペットボトル、インクカートリッジなどを持ち込めば資源として再利用されます。
また、買い物の際に再生紙や再生プラスチックを使った商品を選ぶことも、リサイクルの循環を支える大切な行動です。
まとめ
リユースは製品をそのまま再使用し、リサイクルは原料に戻して再製品化するという明確な違いがあります。
環境への負荷を減らすためには、まずリユースを優先し、それが難しい場合にリサイクルを選ぶことが望ましいとされています。
こうした取り組みを日常の中で意識することが、より良い社会の実現につながります。
ジャンボコアラでは、不用品回収の際にリユースとリサイクルを重視し、徹底した分別を実施しています。
不用品処分でお困りの際は、ぜひご相談ください。
前の記事へ
« 同じ日本なのになぜ?ゴミ分別の地域差が生まれる理由