ブログ一覧


空き家の貸し出しを決める前に!賃貸に出すメリットとデメリット解説

賃貸物件の模型イメージ

 

空き家を放置すると老朽化が進み、維持費が嵩むため、賃貸物件にしている方が増加しています。空き家を賃貸として活用すれば家賃収入が得られるだけでなく、建物の状態も維持できます。しかし、賃貸物件ならではのデメリットも存在するため、注意しなければなりません。

 

本記事では、空き家を賃貸にするメリットとデメリットを紹介します。空き家の活用法について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読むための時間:3分

空き家を賃貸として貸し出すメリット

空き家を賃貸として活用することで、家賃収入を得られるのはもちろん、建物を適切に維持管理できるようになります。また、人が住むことで防犯対策につながるなど、安全面においてのメリットも大きいです。以下では、具体的なメリットについて紹介します。

家賃収入が得られる

賃貸として活用する最大のメリットは、家賃収入が得られる点です。空き家のままだと維持費や固定資産税が大きな負担になりますが、賃貸物件にすれば管理費用の一部を家賃で賄えます。需要の高い地域であれば、安定した収益も期待できるでしょう。

建物の劣化を抑えられる

空き家は人が住んでいないと湿気がこもりやすく、カビの発生や木材の腐食が進みやすくなります。しかし、賃貸として利用すれば定期的に換気や清掃が行われるので、建物の劣化を防ぐことができるのです。また、入居者がいれば建物の不具合にも気付きやすいため、早めに修繕を行えます。

防犯対策になる

空き家は、不審者の侵入や不法投棄のターゲットになりやすいです。しかし、人が住んでいれば犯罪に使用されるリスクを大幅に軽減できます。防犯カメラの設置や定期的な巡回を行うよりも、実際に人が住んでいる方が安全性の向上につながります。近隣住民にも安心感を与えられるでしょう。

環境整備につながる

空き家を放置すると庭の雑草が伸びたり、ゴミが不法投棄されたりして周辺環境を悪化させる原因になる可能性があります。しかし賃貸として活用すれば、住民が庭の手入れや周辺の清掃を定期的に行うため、住環境の維持に貢献できます。地域全体の住みやすさを保つためにも、適切に管理された賃貸住宅の存在は重要です。

空き家を賃貸として貸し出すデメリット

空き家を賃貸として活用するには、さまざまな課題や負担が伴います。賃貸経営を成功させるには、想定される問題を理解し、適切な対策を講じることが重要です。以下では、空き家を賃貸として貸し出すデメリットを紹介します。

修繕やリフォーム費用がかかる

空き家を賃貸として貸し出す場合、修繕やリフォームが必要になる可能性があります。特に老朽化が進んでいる建物では、水回りの設備を修繕する以外に、耐震性の確保や防火設備の整備など、大規模な改修工事を行わなければなりません。そのため初期投資としてまとまった費用を用意する必要があります。

借主トラブルが起こる可能性がある

賃貸を始めると、借主との間で以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

 

  • 家賃の滞納
  • 騒音問題
  • 建物の破損
  • 契約違反

 

思い入れのある実家を大切に使用してもらえるよう、貸し出す前に入居者審査をしっかりと行いましょう。また。トラブルが起こった時に適切に対応できるよう、管理会社を利用するのも効果的です。

賃貸として貸し出す前に準備すること

空き家を貸し出す際は、家の中に残っている家具や不用品を処分しなければなりません。必要なものは他の場所で保管し、不要なものは不用品回収業者に依頼して回収してもらいましょう。また、リフォームをして賃貸に適した間取りや設備にすることも重要です。賃貸物件として活用するにはさまざまな準備事項があるため、不動産会社や管理会社と相談しながら準備することをおすすめします。

空き家を貸し出すなら、準備をしっかりと行おう

本記事では、空き家を賃貸に貸し出すメリットとデメリットを紹介しました。空き家を賃貸として活用すれば、家賃収入を得たり建物の劣化を防げたりと、多くのメリットが得られます。しかしデメリットもあるため、両方を理解したうえで貸し出すかどうかを決めてください。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 ジャンボコアラ. All rights Reserved.