遺品整理では相見積もりをとるべき?適正価格で依頼するためのポイントを解説
遺品整理を業者に依頼する際、まず気になるのは料金ではないでしょうか。
業者によって費用に差があるため、相見積もりを取るのが安心です。
複数の業者を比較することで、適正な価格で依頼でき、トラブルのリスクも減らせます。
この記事では、遺品整理の相見積もりの方法と、信頼できる業者を選ぶポイントについて解説します。
遺品整理の料金相場
相見積もりを取る前に、一般的な遺品整理の費用相場を知っておきましょう。
ある程度の相場を知っておけば適正な価格かどうか判断しやすくなります。
間取り |
費用相場 |
作業時間 |
1K |
30,000~80,000円 |
約2~6時間 |
1LDK |
50,000~150,000円 |
約4~6時間 |
2LDK |
100,000~200,000円 |
約6~8時間 |
3LDK |
150,000~300,000円 |
約8~10時間 |
※不用品の量や広さによって変動します。
遺品整理で相見積もりするメリット
遺品整理の相見積もりには、次のようなメリットがあります。
適正価格を把握できる
遺品整理の料金は業者によって大きく異なります。
複数社に見積もりを依頼することで相場が見えてきます。
相場を把握しておけば、高額請求やずさんな対応をする業者を避けやすくなります。
サービス内容を比較できる
遺品整理には、供養や清掃など業者ごとのサービスの違いがあります。
たとえば仏壇供養やハウスクリーニングを含むプランもあり、見積もりを比べることで希望に合う業者を見つけやすくなります。
追加料金の有無を確認できる
見積書の内容を細かくチェックすることで、作業後の追加請求を防げます。
基本料金・買取・配送・処分など、費用項目が明記されているか調べ、不明点は確認しましょう。
遺品整理の相見積もりを取る方法
相見積もりは、できれば3社以上に依頼すると比較しやすくなります。
複数社の料金やサービスを見比べることで、適正価格や対応内容の違いも把握しやすくなります。
遺品整理の見積もり方法には、主に以下の3つがあります。
① 電話・オンライン見積もり
電話やオンラインでの見積もりは、手軽に概算の料金を知ることができる方法です。
LINEなどで写真を送るだけで見積もりを出してもらえる業者もあります。
ただし、あくまで概算のため大きく金額が変わる可能性があります。
見積もり後により正確な金額を知りたい場合は、訪問見積もりもお願いしてみましょう。
② 訪問見積もり(出張見積もり)
訪問見積もりは直接現場を訪れて状況を確認し、その場で見積もりを提示する方法です。
電話やオンラインでは把握しきれない細かい点まで見ることができるので、追加料金のリスクを抑えられます。
訪問見積もりは無料で対応している業者が多いですが、中には料金がかかる業者も存在します。
③ 一括見積もりサービス
一括見積もりサービスを使えば、複数の業者から一度に見積もりを受け取れるため便利です。
個別に問い合わせる手間を省けるため、効率的に比較検討したい場合に適しています。
ただし、見積もりの基準や含まれるサービスが統一されていないことがあるため、詳細をしっかり確認しましょう。
また、一括見積もりを利用すると複数の業者から次々に連絡が来ることがあるため、その点も考慮しておく必要があります。
相見積もり後に遺品整理業者を選ぶポイント
相見積もりのあと、どのような点に注意して業者を選べばよいのでしょうか。
ここでは、選定のポイントを解説します。
許可を持っているか
遺品整理業者に不用品の回収まで依頼する場合は、一般廃棄物収集運搬許可を取得している業者、または許可を持つ連携業者と提携している業者を選ぶ必要があります。
遺品整理業者は遺品の整理を行う業者であり、不用品回収業者とは異なります。
もちろん遺品整理と不用品回収の両方に対応している業者も存在するので、依頼する際は対応範囲を確認するとよいでしょう。
また、遺品整理士の資格を持つスタッフが在籍している業者であれば適切な対応が期待できるため、安心して依頼できます。
口コミ・評判
口コミや評判をチェックすることも重要です。
Googleレビュー・SNS・比較サイトなどを参考にし、実際に利用した人の評価を参考にしましょう。
悪い口コミが目立つ場合は、慎重に判断する必要があります。
損害補償への加入
遺品整理業者が損害補償に加入しているかも確認しましょう。
損害補償とは、作業中の破損や事故を補償するための保険です。
悪質な業者は保証がなく、責任を逃れようとするケースもあります。
契約前に補償内容を確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
まとめ
遺品整理を適正な価格で依頼するには、相見積もりを取り、料金やサービス内容を比較することが欠かせません。
できれば3社以上に依頼し、追加料金の有無や供養・買取サービスが含まれているかを確認しましょう。
信頼性の高い資格や許可を持つ業者を選ぶことで安心して遺品整理を進められます。
「ジャンボコアラ」には、遺品整理士認定協会の地域会員が在籍しており、遺品整理のプロとして協会HPに優良企業として認定されています。
経験豊富なスタッフが対応いたしますので、安心してご相談ください。