孤独死で残されたペットはどうなる?生前にやっておきたい対策
ペットと共に暮らす高齢者や単身者が孤独死した場合、ペットはどうなるのでしょうか。
世話をする人がいなくなれば、ペットの命に関わる深刻な問題となります。
残念ながら、食事や水を確保できずにそのまま命を落としてしまうケースも少なくありません。
万が一に備え、飼い主ができる準備について考えてみましょう。
孤独死によって残されたペットはどのような扱いになるか
ペットを飼っていた人が孤独死した場合、残されたペットの状況によって対応が変わります。
以下、それぞれのケースを見ていきましょう。
飼い主の死後ペットが生存していた場合
ペットが生きた状態で発見されたときには、次のような対応が取られます。
親族や知人が引き取る
遠方に住む親族や、関わりのある知人がペットの存在を知っていれば、引き取りを申し出ることがあります。
もし、以前からペットと接していた人であれば、新しい環境でも比較的スムーズに適応できるでしょう。
動物愛護センターが対応
動物愛護センターでは、公的機関として動物の保護や譲渡活動を行っています。
ただし、引き取り手が見つからなければ殺処分される可能性があります。
アニマルシェルターが対応
アニマルシェルターは、民間団体やボランティアが運営する保護施設です。
引き取り手がいない場合、基本的にはシェルターで過ごすことになりますが、収容数や環境には限りがあるため全てのペットを保護できるとは限りません。
飼い主の死後にペットも亡くなっていた場合
ペットも亡くなっていた場合は、遺体の処理や清掃が必要になります。
多くの場合、特殊清掃業者に依頼して次のような対応が行われます。
・遺体や汚染箇所の清掃
・部屋の原状回復
・ペットの遺体の処理・供養
生前にやっておきたいペットを守るためにできる準備
飼い主が何の準備もせずに亡くなった場合、ペットは行き場を失い、大きな苦しみに直面する可能性があります。
そうならないよう、元気なうちに対策を講じておきましょう。
ペットの「メモ」を残しておく
引き取り先が見つかったとしても、ペットの生活環境が突然変われば大きなストレスになります。
新しい飼い主が安心して世話を始められるよう、ペットの基本情報や生活習慣をあらかじめ記録しておくことが大切です。
以下のような内容を分かりやすくまとめておきましょう。
・性格や癖
・普段の生活リズム
・好きな食べ物やアレルギー
・病歴や持病、服薬の有無
・かかりつけの動物病院
こうした情報があることで新しい飼い主が迷わず対応でき、ペットにとっても安心できる環境が整いやすくなります。
託せる人を決める
万が一に備えて、ペットを安心して託せる相手をあらかじめ決めておきましょう。
信頼できる家族や友人がいる場合は、早めに相談し、引き取りの可否や条件について話し合っておくことが大切です。
可能であれば、日頃からペットと面識を持ってもらい、ふれあう時間をつくっておきましょう。
引き取り手が見つからない場合は、NPO法人やボランティア団体の支援を検討する方法もあります。
ペットの引き取りや里親探しを支援している団体に相談し、緊急時の対応を依頼しておくと安心です。
ペット信託の利用
ペット信託を活用する方法があります。
ペット信託とは、信託会社に資金を預けておくことでペットの生活費や医療費を確保できる仕組みです。
飼い主が生前に信託契約を結び、ペットのための資金を準備しておけば指定された引き取り手や団体が継続的に世話を行えます。
引き取り手の経済的な負担を軽減でき、受け入れやすくなるというメリットがあります。
もしもの際に知らせる仕組みを取り入れる
飼い主に異変があったとき、できるだけ早く気付ける仕組みを整えておくのもよいでしょう。
例えばスマホに入れられる転倒検知アプリを使えば、一定時間動きが止まった場合に家族や登録先に自動通知が届きます。
また、安否確認サービスに登録しておけば一定期間連絡が取れない場合に第三者へ通知されるため、早期発見につながりやすくなります。
まとめ
孤独死によって残されたペットの扱いについて紹介しました。
万が一のときにペットが困らないよう、生前から引き取り先の確保や信頼できる団体との連携、生活情報の整理などを進めておくことが重要です。
引き取り先が見つからない場合は、動物保護団体や支援制度の活用も検討しましょう。
「ジャンボコアラ」では、リユース・リサイクルを目的とした不用品回収を行っており、基本的に処分費用はいただいておりません。
運搬作業費や梱包・分別費用のみで、安心してご依頼いただける体制を整えています。
不用品の整理を通じて、住環境を整えることはペットと暮らす日常の安心にもつながります。
暮らしを見直すきっかけとして、ぜひ「ジャンボコアラ」をご活用ください。