割れてしまったガラスなどの正しい捨て方|種類別の安全な処分方法
「お気に入りのグラスを落として割ってしまった」
「危ないから早く処分しなきゃ」
「でもどうやって処分すればいいんだろう?」
このように割れた物の処分に困った経験はありませんか?
割れた物を処分する際は、適切に行わないとゴミ収集作業員の方に迷惑をかけてしまう可能性があります。
この記事では、ガラスや陶器などが割れたときに適切に処分する方法をお伝えします。
割れた物の種類別処分方法
割れた物の種類ごとに、一般的な処分方法を紹介します。
ただし、地域によって分別ルールが異なる場合もあるため、最終的には自治体の指示を確認してください。
ガラス製品(コップ、グラスなど)
割れたガラス製品は、基本的に不燃ゴミとして処分します。
透明なガラス、色付きガラスに関わらず、同じ扱いになります。
捨てるときは破片を新聞紙で包み、ガムテープでしっかりと固定しゴミ袋に入れます。
袋には「危険・割れ物」と明記したラベルを貼付するか、マジックで直接記入します。
不燃ゴミの日に指定場所へ出してください。
陶器・磁器(茶碗、湯呑み、置物など)
陶器や磁器の処分もガラス製品と同様に不燃ゴミとして処分します。
ガラス製品と同様の梱包方法で包装し、不燃ゴミの日に指定場所に出しましょう。
大型の割れ物(窓や鏡など)
割れたものが大きなものの場合、不燃ゴミでは回収できないこともあります。
例えば、多くの自治体で30cm以上の大きさがあるものは粗大ごみとして扱われます。
処分の際は、全体を新聞紙やチラシで包み、さらに段ボールで覆うと安全です。
自治体の決まりに従い、粗大ごみとして処分してください。
すぐに処分したいときは、ゴミ処理施設へ持ち込むのもよいでしょう。
割れた物を処分するときの注意点
割れた物は、適切に扱わないととても危険です。
ここでは、特に注意してほしい点をお伝えします。
安全を最優先に作業する
割れ物を処分する際は、なによりも安全が最優先です。
破片は素手で集めるのを避け、必ず厚手の手袋を着用します。
ゴミ袋に入れる際は、飛び散らないよう新聞紙でしっかりと包装します。
「危険」「ワレモノ」などと明記して、収集作業員の方への注意喚起も忘れずに行いましょう。
他の住民が誤ってケガしないように、できれば収集直前に出します。
割れた物を他と混ぜない
割れた物を可燃ゴミと混ぜて一緒に出すのは避けてください。
収集車の故障や作業員のケガの原因になります。
新聞紙などで包まずにそのまま袋に入れると、袋が破れて思わぬ事故につながる恐れがあります。
また、割れたガラスや陶器は資源として再利用できないため、資源ごみには出さず、必ず自治体が指定する分別区分で処分しましょう。
小さな破片を見逃さない
ガラスが床に散らばった場合は細心の注意を払い、小さな破片も見逃さないようにします。
小さな子どもやペットがいる家庭では特に注意が必要です。
大きな破片を取り除いた後に掃除機で細かな破片を吸ってしまおうと思うことがあるかもしれませんが、これは推奨されません。
細かなガラス片が掃除機内部に入り込み、故障のおそれがあるためです。
このような場合、湿らせたティッシュや食パンで床を拭き取ると、目に見えない小さな破片も除去できます。
絨毯などの場合は、粘着ローラー(コロコロ)を何度も繰り返して念入りに取り除きましょう。
割れ物を割らないための予防策
コップや茶わんなどの割れ物は生活に欠かせない便利なものですが、一度割れてしまうと処分や掃除が大変です。
経験すると二度と割りたくないと思われることでしょう。
やはり割らないことが一番です。
そこで、そもそも割れ物を割らないために日常的にできる予防法を紹介します。
まず、割れ物の取り扱いや保管方法を見直してみてください。
食器棚に食器は重ねすぎず、地震対策として扉にストッパーを設置しておくと安心です。
また、小さな子どもがいる場合、手が届かない場所に保管することも大切。
引っ越しなどで割れ物を移動させる場面もあるかと思いますが、その際は新聞紙やプチプチなどの緩衝材を活用して破損を防ぎます。
また、ヒビや欠けのある食器は特に割れやすいため、使い続けるのは避けて早めに処分しましょう。
まとめ
割れ物の処分は安全性を最優先に考え、適切な処分を心がけることが重要です。
ガラス製品は不燃ゴミ、大型のものは粗大ごみとして処分しましょう。
処分前には必ず厚手の手袋を着用し、新聞紙やタオルでしっかりと包装してから、「危険」「ワレモノ」などの表示を忘れずに行ってください。
自治体によって処分方法が異なることがあるため、事前にホームページや電話で確認することも大切です。
割れない事が一番ですが、もし割ってしまったら適当に処理せずに責任を持って処分しましょう。