親が亡くなった後のスマホ解約方法とは?必要書類と手続きの流れ
親が亡くなったあとは、さまざまな契約に関する手続きを進めなければなりません。
代表的なのが、スマートフォンの解約手続きです。
契約をそのままにしていると、通信費が発生し続けてしまいます。
この記事では、親の死後にスマホを解約するための手続きについて解説します。
契約者が亡くなったあとのスマホ契約はどうなる?
スマートフォンの契約者が亡くなった場合、その契約はどう扱われるのでしょうか。
死亡しても自動解約にはならない
契約者が亡くなっても、スマホの契約が自動で解除されることはありません。
死亡届を提出しても、その情報が通信会社に共有されることはないため、契約は継続されたままになります。
放置すると料金が発生し続ける
解約の手続きをしない限り、基本料金やオプションサービス、アプリのサブスクリプションなどの費用が引き落とされ続ける可能性があります。
数か月後に請求に気づいて慌てる、というケースも珍しくありません。
引き続き利用したい場合は名義変更も可能
親のスマートフォンを引き続き使いたい場合は、名義変更の手続きを行うことも可能です。
スマホ解約前の注意点
契約者が亡くなったあとでも、スマートフォンはすぐに解約しないほうがよい場合があります。
以下、代表的な例を挙げます。
連絡手段が途切れるおそれ
解約すると、電話番号やショートメッセージ、キャリアメールアドレスが使えなくなってしまいます。
こうした手段でしか連絡を取っていなかった相手がいると、連絡手段が失われるおそれがあります。
特に葬儀や関係者への連絡が必要なときに、連絡できずに困ることがあります。
解約の前には、その電話番号やメールアドレスが今後も必要かどうかをよく確認し、連絡先を確保してから手続きを進めるようにしましょう。
データ消失のリスク
スマートフォンを解約しても、端末内のデータが自動的に消えることはありません。
ただし、キャリアメールやクラウドサービスとの連携が解除されると、一部の情報にアクセスできなくなるおそれがあります。
また、端末そのものが故障したり破損したりすると、内部のデータに二度とアクセスできなくなる可能性もあります。
こうした事態に備えて、解約前に連絡先や写真、メモなどの大切なデータは、クラウドサービスやパソコンにバックアップを取っておくと安心です。
スマホ解約手続きの流れ
親名義のスマホを解約する場合の手続きの流れですが、契約先がキャリア(docomo、au、SoftBankなど)では店舗窓口での手続きが必要になります。
MVNOなど格安SIMの場合、窓口または電話手続きによって進めることになります。
各通信事業者ごとに違うため、公式サイトで確認しておきましょう。
解約に必要な書類
スマホの契約を解約するには、いくつかの書類を用意する必要があります。
通信会社によって多少の違いはあるものの、一般的に求められるのは以下の3点です。
SIMカード
契約者が使用していたスマートフォンに挿入されていたSIMカードです。
返却しなかったからといって罰金(違約金)が発生するとは限りませんが、格安SIMなど一部の事業者では、返却が義務付けられている場合があります。
契約者の死亡が確認できる書類
契約者の死亡を確認するため、以下のいずれかの書類が必要です。
・死亡診断書
・死亡届
・戸籍謄本(除籍の記載があるもの)
・除票付きの住民票
・法定相続情報一覧図の写し
・新聞の訃報欄のコピー
・葬儀の案内状や香典返しのお礼状
・火葬(埋葬)許可証
・死亡検案書
などが一般的に認められています。
手続きを行う人の本人確認書類
解約手続きをする人の本人確認書類も必要です。
運転免許証やマイナンバーカードなど、有効期限内の公的な身分証を準備しておきましょう。
まとめ
親が亡くなったあと、スマホの契約は自動で解約されることはありません。
そのままにしておくと、通信料やアプリの課金などが継続して発生し、気づかないうちに費用がかさんでしまうことがあります。
手続きは、大手キャリアであれば窓口で行うのが一般的ですが、MVNO(格安SIM)の場合は電話だけで手続きできるケースもあります。
いずれの方法でも、死亡を証明する書類や相続人の身分証明書などが必要になるため、あらかじめ準備しておくと安心です。
「ジャンボコアラ」には、遺品整理士認定協会の地域会員が在籍しており、同協会のホームページにも優良企業として掲載されています。
遺品整理でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。