遺品整理時のアルバムや写真の取り扱いについて|保存から処分までの手順と注意点
故人が遺してくれたアルバムや写真は、家族にとってかけがえのない宝物です。
遺品の整理の際、家族や友人との思い出ある懐かしい写真が見つかることも少なくありません。
大量の写真が残されている場合、保管の方法に迷うこともあるでしょう。
写真を簡単に捨てるのは感情的に難しいものですし、どのように取り扱っていいか困ってしまいます。
この記事では、故人から受け継いだアルバムや写真の適切な取り扱い方について詳しくご紹介します。
遺品整理で故人のアルバムや写真を整理する流れ
まずは遺品整理のときに出てきたアルバムや写真の整理の流れです。
アルバムや写真を一箇所に集める
まず、故人が生前にどのような場所で写真やアルバムを保管していたのかを思い出し、それらを一箇所に集めましょう。
部屋の隅々、押し入れ、書斎の引き出し、リビングの棚など、家中のあらゆる場所から思いつく限り写真を探します。
また、スマホやパソコンなどにデジタル遺産として写真が残されている場合もありますので、そちらも合せて調べておきます。
重複している写真や不要なものを選別
次に、集めたアルバムや写真の中から重複しているものや、保存する価値が低いと感じるものを選別します。
同じ場面の写真が複数枚存在する場合や、ピントが合っていない、風景だけの写真など、保存しなくてよさそうなものを分けていきます。
選別したものを処分、保管する
不要と判断した写真を処分し、残すことになったアルバムや写真を保存します。
遺品整理は故人との最後のコミュニケーションとも言える大切な時間です。
残された写真やアルバムを通じて、故人の生涯や家族の歴史を振り返り、感謝の気持ちを新たにすることができるでしょう。
遺品整理で出てきたアルバムや写真の保管方法
処分せず残すことに決めたアルバムや写真は、故人の形見として特に大切に取り扱いたいものです。
写真を長く保存するためには、以下のように工夫をしてあげましょう。
保存用のアルバムに入れ直し保管
保存する写真を選んだら、保存用のアルバムや専用のケースに入れ直して保管しましょう。
元からアルバムに入っていた写真は、そのままそのアルバムに入れておくよりも新しいアルバムに入れ直してあげると長持ちします。
デジタル化をする
写真のデジタル化も考慮すると良いでしょう。
デジタル化することで写真の劣化を気にしなくてもよくなり、半永久的な保存が可能となります。
さらに、家族や親しい友人との共有も容易になります。
スキャナーや専門のサービスを利用して、高解像度でのスキャンを行いクラウドや外部ストレージに保存することで、物理的なスペースを取らずに大量の写真を安全に保管することができます。
遺品整理で出てきたアルバムや写真を処分する方法
遺品整理の過程で保存しないと判断したアルバムや写真の処分は、プライバシーを尊重しながら行う必要があります。
適切な処分方法について以下に解説します。
燃えるゴミとして処分
まず、処分する写真を燃えるゴミとして処分する場合、プライバシーを守るためにシュレッダーで裁断することをおすすめします。
特に、人物や場所、日付などが明記されている写真は、第三者に見られることなく確実に処分することが重要です。
シュレッダーを使用することで、写真の内容が第三者の目に触れるリスクをなくせます。
「すぐに燃やすから大丈夫だろう」と思うのではなく、万が一のことを考えて適切に処分するようにしましょう。
お焚き上げ
いくら不要だと判断した写真でも、故人の姿が残っている写真を処分することに踏ん切りがつかないこともあるでしょう。
そのような場合は、お焚き上げという方法があります。
お焚き上げは、お寺や神社で供養してもらうことです。
地域の寺院や神社のほかにも、遺品整理を行っている業者でもお焚き上げをしてくれるところもあります。
業者にまとめて依頼する
アルバムや写真の整理を自分たちだけでやることが大変だと感じたら、遺品整理業者へと依頼するのも一つの手です。
遺品整理業者へと依頼すると、アルバムや写真の整理・処分だけでなくそれに付随するさまざまな作業を行ってくれます。
初めての経験でわからないことがあっても、経験豊富なプロへ相談ができる点は心強いでしょう。
まとめ
故人が遺したアルバムや写真の取り扱いは、時に難しい選択を伴うことがあります。
写真は思い出としての価値が高いため、処分するか保管するかの判断は容易ではありません。
もしアルバムや写真の処分に迷われているのなら、遺品整理の専門家に相談することをおすすめします。
遺品整理業者へと依頼することで、故人の意向や家族の願いを考慮しながら適切に対応してくれます。
「ジャンボコアラ」は、遺品整理のプロフェッショナルとしてサービスを提供しています。
当社には遺品整理士認定協会の地域担当会員が在籍し、協会のホームページでも優れた企業として推薦されています。
いつでも迅速な対応が可能なため、遺品整理のご検討中の方はお気軽にお問い合わせください。
前の記事へ
« ソファはどうやって処分する?|処分方法7選次の記事へ
遺品整理では売ることも考えよう!買取できる遺品を解説! »