ブログ一覧


パソコンの処分方法5選|個人情報を守って安全に手放すために

 

 

パソコンが不要になったとき、どう処分すればよいか迷うことはありませんか。

 

パソコンには個人情報が多く含まれているため、適切に処分しなければ個人情報が洩れるリスクがあります。

 

リスク管理のためにも状況に応じた処分方法を選ばなければなりません。

 

この記事では、安全にパソコンを処分する方法を5つ紹介します。

 

パソコンを適切に処分すべき理由

パソコンを適切に処分しないといけない理由には以下が挙げられます。

 

個人情報の流出を防ぐため

パソコンには、インターネットの閲覧履歴やパスワード、クレジットカード情報など、多くの個人情報が保存されています。

 

データを消去せずに処分すると、悪意のある第三者に悪用される恐れがあります。

 

不正アクセスや情報漏えいを防ぐためにも、データの完全消去を行い、安全な方法で処分することが重要です。

 

環境への影響を抑えるため

パソコンの内部にはリチウムイオン電池や鉛、水銀などの有害物質が含まれています。

 

不適切な処分をしてしまうと土壌や水質の汚染につながり、環境への悪影響が懸念されます。

 

パソコンのデータ削除はどうする?

パソコンのデータを自分で削除する場合は、どうすればよいでしょうか。

 

完全にデータを消去するためには、以下の方法があります。

 

データ消去ソフトを使用

市販のデータ消去ソフトを利用すると、復元不可能なレベルでデータを削除できます。

 

データ消去ソフトには、AIデータの「データ消去シリーズ」や「DiskRefresher5」などがあります。

物理的に破壊

ハードディスクやSSDを物理的に破壊すると、データの復元が不可能になります。

 

ドリルで穴を開ける、ハンマーで砕くといった方法がありますが、破片が飛び散るなどの危険があります。

専門業者に依頼

ご自身で作業することが不安な場合や、確実にデータを削除したい場合は、専門業者に依頼するという方法もあります。

 

オンサイトでのデータ消去や、データ消去証明書の発行などさまざまなサービスが提供されています。

 

パソコンの処分方法5選

パソコンを処分する際は、用途や状態に応じて適切な方法を選びましょう。

 

以下、パソコンを処分する方法を5つ紹介します。

 

不用品回収業者に依頼する

すぐに処分したい場合や、複数の不用品をまとめて処分したい場合には、不用品回収業者を利用するのが便利です。

 

申し込み後に、指定した日時に回収にきてもらえるため、手間をかけずに処分できます。

 

自治体の回収サービスを利用

多くの自治体では、小型家電リサイクルの一環としてパソコンの回収を実施しています。

 

ただし、回収方法は自治体によって異なるため公式サイトで確認してみるとよいでしょう。

 

自治体によっては、スーパーや公共施設などに回収ボックスを設置している場合もあります。

 

パソコンメーカーに依頼

パソコンを回収したい場合、メーカーに直接依頼する方法があります。

 

基本的に購入から10年以内のパソコンで「PCリサイクルマーク」が付いているものであれば、すでにリサイクル料金が支払われているため、追加料金なしで回収してもらえることがほとんどです。

 

メーカーによって手順は異なりますが、一般的には専用の回収キットを取り寄せて発送する流れとなります。

 

回収の際に、パソコン内部のデータを消去してくれるメーカーもあります。

 

リサイクルショップで売却する

まだ使えるパソコンや比較的新しいモデルであれば、リサイクルショップに持ち込んで買取してもらうことも可能です。

 

買取価格は、スペックや使用状態によって変わります。

 

できるだけきれいな状態に整えてから持ち込むと、査定額が上がりやすくなります。

フリマアプリやオークションで売却する

フリマアプリやネットオークションを活用して、個人間で売却する方法もあります。

 

高値で売れる可能性がある一方、トラブルのリスクもあるため注意が必要です。

 

出品前にはデータを完全に削除し、動作確認を行った上で出品しましょう。

 

パソコンの処分は不用品回収業者が便利

パソコンは、不用品回収業者での処分がおすすめです。

 

以下にその理由についてお伝えします。

 

迅速な回収が可能

不用品回収業者は、申し込みから回収までがとてもスムーズです。

 

特に、オフィスの移転や引っ越しなどで急いで処分したいときに役立ちます。

 

大量処分にも対応

企業で複数のパソコンを処分したい場合、不用品回収業者が便利です。

 

特にデスクトップパソコンは、ディスプレイが付属していないと処分が難しい場合がありますが、不用品回収業者であれば周辺機器もまとめて対応してくれます。

 

他の不用品とまとめて処分できる

パソコンだけでなく、家電や家具などのほかの不用品も一緒に処分できる点も大きなメリットです。

 

処分したい物が多い場合は、まとめて依頼することで料金が割安になることもあります。

 

まとめ

パソコンを処分する際は、まずデータを完全に消去することが重要です。

その上で、自分の状況に合った方法を選び、安全かつ適切に処分するよう心がけましょう。

 

不適切な処分は、個人情報の流出や環境への悪影響につながるおそれもあります。

 

「ジャンボコアラ」では、パソコンを含む不用品の分別・梱包から、大型家具の回収まで幅広く対応しています。

 

パソコンの処分に困ったときは、お気軽にご相談ください。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 ジャンボコアラ. All rights Reserved.